岡弁(岡山県倉敷市の弁護士)ブログ

岡山県倉敷市で法律事務所を経営する弁護士(若手→中堅)が日々の雑感をつぶやきます。紛らわしいですが岡山弁護士会の公式ブログではありませんのでご了解ください(笑)

倉本一宏「戦争の日本古代史」を読みました。

最近読んだ本の紹介。

 

倉本一宏氏による「戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで」です。

 

 

私が特定の分野について学びたいときにまず参考にする「家庭教師」を決めているという話を以前もした気がするのですが、日本古代政治史の分野で言うと倉本一宏氏です。

 

テレビなどでお見かけすることも多いのですが、いつも明晰なお話をされるな、という印象を持っています。

 

この本の内容は、タイトルどおり。

日本古代史における対外戦争を概観するというものです。

 

好太王」、「白村江」、「刀伊の入寇」といった用語は何となく覚えている人というも多いと思いますが、それぞれ具体的にどういう出来事だったかということまで説明できる人は意外と少ないのでは。

 

(ちなみに私は「刀伊=東夷」ということをこの本で知りました。恥ずかしながら。)

 

個人的には特に「白村江」前後の外交史について書かれた部分が面白かったです。

 

それと「裁兵」という考え方を学びました。

 

元々は中華の政治思想だと思いますが、いったん中央集権的な統一王朝が出来ると、兵士や諸侯が反乱を起こさないように、あえて対外戦争に投入して始末する、というもの。

 

さらに、対外戦争によって危機感が煽られれば、権力者にとって政治がやり易くなるというのも事実だろう。

 

著者は「白村江」にそういった側面がある(反乱分子である豪族を始末した)と考えているようです。

 

もしかしたら、秀吉の朝鮮出兵にもそういう側面があったのでしょうかね?

 

また、「近代における日本人の『対朝鮮観』は古代から脈々と形成されてきたものであり、現在の日本と韓国や北朝鮮との関係を読み解くには古代史からも学ぶ必要がある」という著者の主張はなかなか面白いと思いました。

 

オススメ。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


岡山県ランキング