水野大樹「南北朝動乱 太平記の時代がすごくよくわかる本」を読みました。
応仁の乱ブームに乗っかって、個人的な室町ブーム。
応仁の乱を理解するためには室町幕府の成立にまで遡らなくてはならないと思い、とりあえずこちらの書籍を読んでみました。
これまでにも太平記絡みの簡単な本は何冊か読んだことがありますし、(すごく)たま~にテレビでもやっているので、何となく話の筋は分かっていましたが、やはり太平記は人生で一度は原文で読みたい。
でも、いきなり原文はハードルが高いので、この本で話の筋をおさらいしました。
あらためて勉強してみると、知れば知るほど面白い時代です。
非常にダイナミックに時代が移り変わっていく時期でもあり、登場人物も、後醍醐天皇、足利尊氏、佐々木道誉をはじめ、個性的で面白い人たちばかり。
太平記の時代を勉強していると、「政体の変更はどのようにして起こるのか」とか、「政体の変更が起こった場合、旧政権のレジティマシーがどのように失われ、新政権のレジティマシーがどのように確立されるのか」とか、「日本人に最も合っている政治システムはどのようなものか」、など政治学的な興味も色々と出てきます。
最近話題になっている問題との関連で言うと、天皇の正統性を担保するものとは何なのか、天皇の権威の背景にあるものは何なのか、といった点を考えるに当たっても、太平記(と、神皇正統記)は必読書でしょう。
軍事力なのか、経済力なのか、公家・武家・民衆の支持なのか、三種の神器なのか、はたまた神武天皇のY染色体なのか(笑)
太平記(と、神皇正統記)は、保守を自認するのであれば避けて通れない本であると思います。
本書はざっと太平記の筋をおさらいするには良い本ですが、いかんせん記述が浅い。
また、同著者による「戦国時代前夜 応仁の乱がすごくよくわかる本」と比べてみても、「やっつけ」感が出てしまっているように思えます。
まあ、より専門的な本を読むための準備体操と割り切って読むのが吉ではないでしょうか。
にほんブログ村
岡山県ランキング
岡山の弁護士 にしがわ綜合法律事務所の公式ウェブサイトはこちら