岡弁(岡山県倉敷市の弁護士)ブログ

岡山県倉敷市で法律事務所を経営する弁護士(若手→中堅)が日々の雑感をつぶやきます。紛らわしいですが岡山弁護士会の公式ブログではありませんのでご了解ください(笑)

フルトヴェングラーのブルックナー

Bruckner: Symphonies 4,5,6,7,8 and 9/Music & Arts



長年、フルトヴェングラーの残したブルックナーの演奏に疑問を持ってきました。

世上よく言われているように、クライマックス部分に向けたアッチェレランドなど、緩急の激しいテンポ設定に全く共感が持てず、この指揮者はなんでそんなに興奮しちゃってるんだろう、などと思っていました。

一般的にも、ベートーヴェンブラームスの演奏に比べて、ブルックナーの演奏は評価が低いようです。

生涯に渡ってブルックナーに私淑し(実はデビューの際に指揮したのがブルックナーのシンフォニー9番)、ドイツ・ブルックナー協会の総裁まで務めた大指揮者が、なぜあのような不自然なテンポ設定をしていたのか、ずっと理解できないでいました。

ところが、割と最近、何の気なしにフルトヴェングラーブルックナーを聴いていたとき、テンポ設定のナゾが解けてしまったのです。

ただし、同じことを言っている人を見たことがないので、私の妄想かもしれません。

悪しからず。


実に単純な話なのですが、ものすごいアッチェレランドと感じたり、テンポが速すぎるんじゃないかと感じられる部分について、フルトヴェングラーは拍節を2倍と捉えていたのだと思います。

例えば、ものすごいアッチェレランドが行われているように思われる部分では、四分音符一つで1拍と感じる拍節感から、四分音符二つで1拍と感じる拍節感への移行が行われているものと考えられます。

現代においては、アーノンクールを始め、ノリントンなどの古楽系出身指揮者のみならず、クラウディオ・アッバードなどのスター指揮者によっても、この拍節感の見直しが進められてきました。

例えば、8分の6拍子について、かつてはそのまま6拍と感じられていたものを、八分音符三つずつの2拍と捉え直すといったようなことです。

実は、フルトヴェングラーブルックナーの演奏でやっていたことは、同じようなことではないかと思うのです。

実際、このような視点でフルトヴェングラーブルックナーをあらためて聴き直してみると、あら不思議。

実にゆったりとした合理的なテンポ設定となります。


皆さんも、試してみてくださいね。



にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


岡山県 ブログランキングへ



岡山の弁護士 にしがわ綜合法律事務所の公式ウェブサイトはこちら