岡弁(岡山県倉敷市の弁護士)ブログ

岡山県倉敷市で法律事務所を経営する弁護士(若手→中堅)が日々の雑感をつぶやきます。紛らわしいですが岡山弁護士会の公式ブログではありませんのでご了解ください(笑)

乃木坂46「君の名は希望」の形式美

先日、欅坂46の「サイレントマジョリティー」に関するプチ楽曲分析を書いてみた。

今日は、同じ坂道シリーズということで、乃木坂46の超名曲「君の名は希望」について書いてみたい。

 

君の名は希望(DVD付A)

君の名は希望(DVD付A)

 

 

まず最初に断言してしまおう。

この曲は、J-POP史上屈指の名曲である(私見)。

そして、この曲を名曲足らしめている重要な要素には、その特異な形式による形式美があるのではないかと私は考えている。


この曲をちょっとでも聞いたことがあれば、いわゆる「Aメロ」が何度も何度も出てくることにすぐ気付くはずである。

一般的なJ-POPにおいては、Aメロ→Bメロの次にすぐサビが来る場合が多いのだが、この曲の場合、Aメロ→Bメロの次に、再度Aメロが登場するというところに特色がある。

しかも、Aメロの長さが8小節×2なのに対して、Bメロの長さが8小節×1なので、AメロがBメロの2倍の長さを持っている。

さらに、後奏直前のコーダ(希望とは~明日の空~の部分)もよく聞くとAメロの上に乗っているだけだし、前奏も後奏もAメロなので、曲全体のかなりの部分をAメロが占めているのである。

詳述はしないが、Cメロ(もし君が振り向かなくても~の部分)も実はAメロの発展形なのではないかと私には思えてならない(こじつけかも?)。

この曲の場合、BメロをAメロの発展形と解釈でき、Cメロはさらにその変化形だと解釈できるのだ。

それでいて、AメロでもBメロでも、一種のヘミオラのような拍節崩しが頻繁に行われているので、メロディーが独特の印象を持って耳に残りやすいようになっている。


ところで、(私の記憶が確かならば)この曲の全体像はこうなっている。


(A)-A-A-B-A-A-S-S-A-A-B-A-A-S-S-C-C-S-S'-S'-A-(A)


分かり易くするため、2番を省略すると…

(A)-A-A-B-A-A-S-S-C-C-S-S'-S'-A-(A)

A→Aメロ
B→Bメロ
S→サビ
C→Cメロ


大まかに見ると、この曲はA-B-A-S-C-S'-Aという構成になっていることが分かる。

なお、2回目のSは、原調S×1+転調S×2なので、S'と置き換えた。

あれ、この構成はどこかで見たことがあるぞ、と思ったら、楽式論で言うところのロンド形式、それも大ロンド形式の変形ではないか?


ところで、Cメロについては、直接的にはBメロの変化形であり、大きな意味ではAメロの発展形と理解することができるように思う。

そうすると、この曲は、A-B-A-C-B'-C'-Aという変形した大ロンド形式と理解することになるだろう。


作曲者は杉山勝彦さんという方なのだが、杉山氏が最近乃木坂46に提供した「きっかけ」という曲もかなり特異な形式を持っている(この曲についても、いずれ当ブログで紹介したい)。

杉山氏は特異な形式をあえて「狙っている」のではないだろうか。

ともかく、君の名は希望のAメロは本当に魅力的で、誰でもすぐに覚えられるようなキャッチーなメロディーである。

このAメロの美点を最大限引き出すため、必然的にAメロが繰り返し登場するロンド形式が選択されることになったのではないだろうか。

ロンド形式という楽式解釈に自覚的であるかそうでないかはともかくとして。

また、Bメロも、Cメロも、Aメロとの関連性が意識されるように書かれているため、曲全体がAメロによって支配されていると感じる。

実際のところ、曲全体を通して聴いてみると、Aメロによって作り出された強力な磁場によって呪縛されてしまう感覚があるのだ。

このような特異な形式で書かれたJ-POPというのはあまり聴いたことがない(ご存知の方がいれば、是非教えて欲しい)。


と思って書いていたら、この曲の特異な構成に着目している人が他にもいた!
↓ ↓  ↓ ↓ ↓
http://blog.livedoor.jp/ngzkkzmn/archives/36136201.html


分かる人には分かるんだなあ~

まあ、結局何が言いたいのかというと、アイドルが日本の音楽界をダメにしたと言ってバカにしている連中は音楽の事なんて何も分かってないんだよ!ということなのである。

 

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

 


岡山県ランキング

 

www.okayama-bengoshi.com