岡弁(岡山県倉敷市の弁護士)ブログ

岡山県倉敷市で法律事務所を経営する弁護士(若手→中堅)が日々の雑感をつぶやきます。紛らわしいですが岡山弁護士会の公式ブログではありませんのでご了解ください(笑)

アーノンクールの「ドイツ・レクイエム」

ブラームス:ドイツ・レクイエム/SMJ



本日取り上げる一枚は、

 アーノンクール×ウィーン・フィルの「ドイツ・レクイエム

です。

先日アーノンクールの訃報に接したこと、また、先日たまたま「ドイツ・レクイエム」の実演に触れる機会に恵まれたことから、この一枚を取り上げることにしました。

(この演奏会についての論評も載せる予定で原稿は書き上げたのですが、あらためて原稿を読み直してみて、これを載せたらいよいよ頭がおかしい人と思われるんじゃないかと思って、躊躇してます笑)


一般的に三大レクイエムといえば、

 モーツァルトヴェルディフォーレ

のレクイエムを意味しますが、この「ドイツ・レクイエム」はこれらに優るとも劣らない、ブラームスらしさが存分に発揮された名曲です。


ところで、いわゆるクラシック音楽の演奏については、その長い演奏史の中で、良い意味でも悪い意味でも「演奏習慣」が蓄積されてしまっています。

そのような「演奏習慣」の中には、合理的なものもあれば、楽譜に明確な根拠があるわけではないけれども何となくそうなっているもの、場合によっては明らかに楽譜の指示に反すると思われるものまであります。

アーノンクールは、楽譜を無視した悪しき演奏習慣から楽曲本来の姿を救い出し、作曲家が本来考えていたであろう楽曲の姿を再現することにその生涯を捧げた、演奏史上に顕著な功績を遺した指揮者と言えます。

アーノンクールのディスクは、バッハ、ハイドンモーツァルトベートーヴェンシューベルトブラームスブルックナーを始め、これまでも色々と拝聴してきました。

その独特の音楽語法からは、「勉強になるなあ」と思ったり、目新しさは感じたとしても、深い感動までには至らなかったり、モノによっては実験的に聞こえてしまったりする場合もあります。

しかしながら、このドイツ・レクイエムでは、アーノンクールの企てが結実し、斬新でありながらも不自然さを全く感じさせず、とてもナチュラルな音楽に仕上がっています。

おそらく、ウィーン・フィルの力も大きいのだとは思いますが、この録音を聴いたとき、

 これがブラームスなんだなあ~

としみじみ感じました。

実際、ブラームスは、小編成オーケストラによるコンパクトで見通しの良い響きを好んでいたとも言われており、この録音のように演奏されると、ブラームスが本来考えていた音楽があらためて蘇るような気がします。

この一枚は、良くも悪くも戦前戦後のいわゆる「大指揮者時代」に歪められたブラームス像をすっきりと洗い流してくれるでしょう。

アーノンクールの残した最良の演奏記録がこの一枚ではないかと思います。



音楽(クラシック) ブログランキングへ

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村



岡山の弁護士 にしがわ綜合法律事務所の公式ウェブサイトはこちら