岡弁(岡山県倉敷市の弁護士)ブログ

岡山県倉敷市で法律事務所を経営する弁護士(若手→中堅)が日々の雑感をつぶやきます。紛らわしいですが岡山弁護士会の公式ブログではありませんのでご了解ください(笑)

渡邊大門「黒田官兵衛 作られた軍師像」を読みました。

黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)/講談社


渡邊大門氏による新書「黒田官兵衛 作られた軍師像」を読みました。

著者の姿勢は、いつものとおり、「史料に忠実」な歴史解釈により手垢にまみれた通俗的歴史観冷や水をぶっかけるというものです。

私、こういった「冷や水ぶっかける」系の本が好きです。

こういう本を読んでいると、何となく自分だけ一回り賢くなった気になりませんか?(笑)


それはさておき、この本は、黒田官兵衛の「軍師」としてのイメージを正面から否定する内容となっています。

そもそも、「軍師」という用語は戦国時代には存在しなかったし、史料からうかがわれる黒田官兵衛の実像は、一般的な「軍師」としてのイメージとは異なるというものです。

たしかに、本書において指摘されているとおり、一般的な「官兵衛」像というのは、「黒田家譜」(黒田家が独自に編纂した家伝書)やその他の軍記物といった後世の編纂物に依拠していることが多く、とりわけ大きな影響力を持ってきた「黒田家譜」の信用性については、従来より疑問が呈されていました。

我々のような法曹は、常日頃から「証拠」から推認される「固い事実」は何かということを意識しながら業務に当たっています。

したがって、史料の信用性を吟味するという作業は、法曹にとっては日常業務に属すると言って全く過言ではありません。

そういった意味で、本書において行われているような史料批判の姿勢からは、学ぶことも多いです。


本書の内容を一部ご紹介しますと、まず、黒田家の出自が「備前福岡」であるという説には正面から異を唱えておられます。

根拠は、黒田家の譜代に備前出身者がほとんど見当たらないということだそうです。

たしかに、黒田家の出自が備前福岡なのであれば、その近辺を出自とする譜代の家臣がいないことは(経験則上)不自然と言ってよいかもしれません。


もう一つ。

関ヶ原の後、長政が帰還した際のエピソードです。

人口に膾炙したエピソードとして、

関ヶ原の直後、家康は、自らその手をとって長政の功労を賞した。

関ヶ原から帰還した際、このことを官兵衛に話すと、官兵衛より、「それはどっちの手であったか」と尋ねられた。

③長政が「左手でございます」と答えると、官兵衛より「その時おまえの右手は何をしていた」と詰問された。

という話があります。

つまり、「おまえが右手で家康を刺していれば、黒田が天下を取れたのに」ということを、官兵衛が長政に暗に示唆したというものです。

たしかに、このエピソードは一次史料に載っているものではないようですので、後世の創作かもしれません。

著者も、このエピソードは後世の創作であると結論付けていますが、その根拠に私は違和感を覚えました。

著者は、

「家康が長政の手をとってその功労を賞した」ということは事実かもしれない。

とした上で、

①そのとき家康の傍には譜代の家臣などが付き添っていたのであるから、右手で家康を刺すようなことをすれば、即座に長政は返り討ちにあっただろう。

②そのような実現不可能なことを官兵衛が長政に言ったはずがない。

と述べられています(手元に本が無いので、引用はかなり不正確かもしれません。すいません。)。

しかし、著者の論拠は、上記のエピソードを否定するにおいて十分なものではないと思われます。

つまり、「実際に右手で家康を刺すことが可能であったかどうか」は、ここではあまり問題ではないのではないでしょうか。

「家康に功労を賞されて浮かれている長政に対し、官兵衛が皮肉交じりにクギを刺したのであって、実際に家康を刺すべきだったなどとは、官兵衛も考えていなかった」ということも十分に合理的なエピソードとして考えられるからです。

法律家って、普段こんなことを考えながら本を読んでます。

なんて面倒な人種なんでしょうか!(我ながら呆れるばかりです)



読書日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村