岡弁(岡山県倉敷市の弁護士)ブログ

岡山県倉敷市で法律事務所を経営する弁護士(若手→中堅)が日々の雑感をつぶやきます。紛らわしいですが岡山弁護士会の公式ブログではありませんのでご了解ください(笑)

司馬遼太郎「播磨灘物語」を読みました。

新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)/講談社


かなり今さら感は漂いますが、ようやく司馬遼太郎の「播磨灘物語」を読みました。

主人公は、黒田官兵衛

今年の大河ドラマの主人公でもありますね。


著者自身が書いているとおり、この物語では、

戦国末期における土豪の「点景」

として官兵衛が取り上げられています。

すなわち、

戦国末期において中央政権に生じた劇的な変動に翻弄される地方土豪の「すがた」

として官兵衛の生涯を眺めてみようという視点が、本書を貫くテーマとして設定されています。

このテーマを意識することにより、官兵衛の本当の凄さが浮き彫りとなるように、物語が設計されているのです。

そして、司馬遼太郎の考えた官兵衛の本当の凄さというのは、「戦術」レベルでの作戦立案能力ではなく、「戦略」レベルでの情勢判断能力にあったのではないでしょうか。

官兵衛は、織田信長がまだ地方の有力土豪に過ぎなかった時代から、後に天下統一の直前まで成り上がるこの人物に注目していました。

そして、信長が近畿・中国に進出する前、いわゆる「包囲網」によって苦境に陥っている時代から、主筋である小寺家に対して、織田家への臣従を進言していました。

当時は、信長が後に天下を取るなどということは、おそらく想像できない時代だったと思いますが、播磨の別所が織田を裏切って毛利に付いた際も、官兵衛が織田を裏切ることはありませんでした。

別所の反乱の際、播磨の有力土豪は、主家である小寺も含めてほとんどが毛利方へ付いたのですが、隣接する巨大勢力である毛利でなく織田を選択した官兵衛の情勢判断能力には瞠目すべきものがあります。

結果、播磨の有力土豪は、黒田を残して全て織田に踏み潰されることとなりました。

司馬遼太郎が「播磨灘物語」を通じて提示した官兵衛の凄さは、この卓越した情勢判断能力にあったのだと思います。

このような情勢判断能力の必要性は、現代においても変わらないでしょう。

問題は、どのようにしてそのような情勢判断能力を身に着けるか、という点にあります。

私が思うに、旧弊に囚われず、頭の中をクリーンかつ柔軟な状態に保つということが必要なのではないでしょうか。

新たな価値観に対して反射神経的な拒否反応が出るような状態は望ましくないということです。


ところで、大河ドラマの方は、ついに秀吉が死に、最後のクライマックスを迎えようとしています。

関ヶ原に際し、九州で突如挙兵した官兵衛がどのように描かれるか注目ですし、もっと注目なのは、長政が関ヶ原から帰還したときの「やり取り」です。

この「やり取り」については、後世の創作とも言われておりますが、歴史ファンとしては省略して欲しくないところ。

詳細は、もしかしたらネタバレになってしまうかもしれませんので、差し控えます。



読書日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村