岡弁(岡山県倉敷市の弁護士)ブログ

岡山県倉敷市で法律事務所を経営する弁護士(若手→中堅)が日々の雑感をつぶやきます。紛らわしいですが岡山弁護士会の公式ブログではありませんのでご了解ください(笑)

谷口克広「検証 本能寺の変」再読。

検証 本能寺の変 (歴史文化ライブラリー)/谷口 克広


本能寺の変関連本を連投します。

この本も最近読み直しました。

この本のスタンスはとにかく「史料重視」です。
史料の信用性についてもちゃんと検討しています。

一方で、無理な推論はほとんどありません。

「手堅い」という意味では、著者の思考回路は良くも悪くも「裁判官的」だといえます。

しかし、弁護士として実務に携わっていると、「証拠の状況からするとそうなんだけど、実際は違うよなあ」と思うことがあります。

裁判官にとって「真実」とは、「提出されている証拠から読み取れる事実」に過ぎないのであって、必ずしも「本当の事実」を意味しません。
しかし、裁判官が「証拠」を離れて勝手にいろいろ想像力をたくましくされても困るわけで(弁護士サイドからすると、もうちょっと想像力をたくましくして欲しい場面も少なくないわけですが)、このことは「人」が「裁判」という制度を運営する以上、避けられない限界なわけです。

もちろん、弁護士にとっても、「本当の事実」がどうなのかということを一旦脇へ置いて、証拠から読み取れる事実が何なのか(もし裁判をしたらどのような判断をされる可能性が高いのか)という検討を行うことは不可欠です。

しかし、歴史研究にはそのような「限界」がありません。
とにかく「本当の事実」を追い求めるのが歴史研究なのであって、史料から読み取れる事実だけを追ってみても全く面白くありません。
歴史研究には、史料に矛盾しない範囲で自由に想像力を羽ばたかせる自由が認められています。

とはいえ、どのような推論をするにしても、史料の検討によって「固い事実」を探求することが基本となることは言うまでもありません。もちろんその前提として史料の信用性の検討は不可欠です。

以前、歴史研究家と法律家の行っている作業が似ているという話を書いたことがありましたが、今日はその「目的」「追究すべき事実」の違いについて書いてみました。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村